★フランス人の探検 ★フレンチ-インディアン戦争 ★独立戦争と米英戦争 ★現代の民族構成
シカゴ-グランドラピッズを走る列車や川や州立公園など、ミシガンにはペア・マーケットと呼ばれるものが数多くありますが、「ペア」はフランス語で「神父」の英語読み。17世紀にフランス系イエズス会のマルケット神父は、スペリオル湖の入口のスーセントマリーほか五大湖北部の各地に布教拠点を築きました。 === ≪フランス人の探検≫ ===
同じ頃、毛皮商人のジョリエ兄弟もスーセントマリーにいました。弟は、ヒューロン湖からエリー湖、オンタリオ湖を探検しました。白人で初めて下半島の南部に足を踏み入れた人物として記録されています。 1673年に、マルケット神父は、イリノイ族インディアンの招きに応じて、ジョリエの兄とともにウィスコンシン川経由でミシシッピー川を下りました。アーカンソー川河口付近まで南下しましたが、下流はスペインの勢力圏なので引き返します。帰途には、現在のシカゴの地を通過する近道のイリノイ川ルートを選びました。 ラ・サールもフランス人の探検家で、1679年には白人で初めてナイアガラの滝に出会いました。往きは滝の脇道を登り、エリー湖で帆船を建造して五大湖を探検しました。ミシガン湖の南岸で上陸してイリノイに至り、帰りにカナダとの陸上ルートを開拓しました。 1682年の探検では、ついにミシシッピー川河口に到達します。途上で、ミシシッピー川流域の広範な地域をルイジアナ(ルイ14世の土地)と命名し、フランスの領有を宣言しました。 オハイオ川は、1669年にラ・サールが発見し、現ケンタッキー州ルイビルのフォールズ・オブ・オハイオで引き返したといわれていますが、17世紀末には既に毛皮商人が行き交うルートがあったようです。太古の昔に氷河が残してくれた川をたどれば、五大湖南岸各地の道は全てミシシッピー川に通じていたのですね。 === ≪フレンチ-インディアン戦争≫ ===
フランス植民地の毛皮取引の中心地はモントリオールで、ミシガン方面にはヒューロン湖のジョージア湾とオタワ川を経由する道が通じていました。ミシガンの植民地も、最初はスペリオル湖の入口スーセントマリーとミシガン湖の入口マキノー海峡周辺に留まっていましたが、1701年に、キャディラックが現在のデトロイトに入植します。キャディラックはマキノー地域の植民地司令官でしたが、そもそもはインディアンにアルコールを売ることもいとわない商人上がり。イエズス会のおかたい牧師さんたちとそりが合わなかったようです。 デトロイトの名は、フランス語の海峡(英語のストレート)に由来します。1765年時点で人口はわずか800人でしたが、それでもフランス領ルイジアナでは内陸部最大の都市でした。
ちなみに、聖アンカトリック教会はキャディラック入植の年に創建された、現役教会としては全米で二番目に古いカトリック教会です。最も古いのは、独立13州のうちの例外で、唯一カトリック教徒のボルチモア卿が開いたメリーランド州に残るセントトーマスマナーの聖イグナチオ教会で1662年創立。 ところが、18世紀の前後には第二次百年戦争といわれるほど英仏の関係が悪化する時代があり、本国が戦争に入ると植民地に戦争が波及する状況が繰り返されました。勝敗により、めまぐるしく領有権が移転することになります。 最初のウィリアムズ王戦争(1689〜97年)は痛み分けで終わり、スペイン継承戦争が引き金で起きたアン女王戦争(1702〜13年)でも戦線はルイジアナに及ばず、フランスがノバスコシア半島などの領土を放棄しただけで収まります。次のジョージ王戦争(1744〜48年)も、領土の移動はなし。 しかし、4戦目のフレンチ-インディアン戦争(1755〜63年)は、英仏の植民地がそれぞれ発展して内陸で衝突…逆に、ヨーロッパの七年戦争を引き起こした戦争でしたから、結果も、ただではすみません。フランスは、ミシシッピー川以東の領土をイギリスに譲り、フロリダをイギリスに渡した同盟国スペインに代償としてミシシッピー川以西のルイジアナを譲り、北米から完全撤退することになりました。 === ≪独立戦争・米英戦争≫ ===
それからわずか20年。今度はイギリスが独立戦争(1775〜83年)に負けて、カナダを除く領土の支配権を放棄する番になります。ただし、アメリカの独立を認めたパリ条約の中でも、ミシガンをめぐる国境の規定は曖昧。その後も、イギリスはミシガンに居座り続けました。 が、このモヤモヤを解決したのもヨーロッパで起きた戦争。フランス革命が急進化して慌てたイギリスは、列国と対仏大同盟を組んで革命に干渉しました。米仏接近をおそれるイギリスに、アメリカは懸案を片付けて友好関係を築くよう持ちかけます。この時の条約(1794年)で、ミシガンはひとまずアメリカ領となります。 しかし、これで落着ではありません。フランスではナポレオンが天下を取ります。イギリスが必死で戦っているのに、アメリカが中立の立場でフランスと貿易を続けているのは面白くありません。イギリスは大西洋で海上封鎖をして、アメリカの貿易を妨害しました。アメリカには、イギリスが味方するインディアンから土地を取り上げ、あわよくばイギリスからカナダを奪い取ろうという野心もあり、インディアンを巻き込んだ米英戦争(1812〜15年)が起きました。 この戦争でカナダのイギリス軍は善戦し、マキノー砦は陥ち、デトロイトも包囲されて一時は降伏に追い込まれました。結局、カナダは手に入らず、ミシガン上半島の領有を確認したくらいで、領土的にはアメリカに無益な戦いだったわけですが、一人負けしたのはインディアンで、五大湖地方でも南部でも白人に土地を奪われ、多くが西部に追いやられて行く大きな転機になりました。 === ≪現代の民族構成≫ === ところで、ミシガンはルイジアナで最初に発展した地域といったところで、デトロイトやマキノー島など点と点に毛皮の交易所があっただけ。 左図で各地が州に昇格した年をごらんになれば一目瞭然ですが、ノースウェスト準州への入植は、独立戦争後にオハイオの南部と東部から始まり、米英戦争後にインディアナとイリノイに拡がりました。 ミシガンに開拓者が増えてきたのは、1825年にエリー運河が通じてニューヨークとの交通の便がよくなってからです。 当時はドイツ系移民が特に多かった時期で、中西部の他州と同じくミシガン住民の最多数派はドイツ系アメリカ人ですが、フランス系が多いのは歴史的にカナダと国境を接している結果です。オランダ系は、ウェストミシガンのグランドラピッズ地方を中心に多く住んでいます。 グラフには出てきませんが、ミシガン上半島やウィスコンシンとミネソタの北部はフィンランド系アメリカ人が特に多い地域。私には理解できませんが、冬が長い故郷を懐かしんで住み着いたといわれています。 デトロイトを中心とする工業地帯には、1910〜30年と1940〜70年の黒人大移動で、南部各地から自動車産業を支える黒人労働者が移住してきました。 ノーザンミシガンやミシガン上半島を中心にインディアン居留地も多数残り、大半はカジノ経営で生計を補っています。 |