海外赴任、留学、国際結婚…北米に住む日本人の皆さんのアメリカ生活をゆたかにするメールマガジンです。四季折々のタイムリーな話題や各地のお買物や観光の情報をお届けします。検索ボタンで姉妹サイト「アメリカ生活・e-百科」のワード検索もできます。

発行: KJBusiness Consulting, LLC 代表 山田  電話: (859)224-0087 Eメール: info@jlifeus.com  HP: www.jlifeus.com

LINEで送る

2018年3月15日 (第139号)

サイト内ワード検索


社 会

歴 史

 オランダ史(番外)…百年戦争の争点は仏王位継承権ですが、

 実はフランドル領主のブルゴーニュ公が「影の主役」

 百年戦争は、後の北米植民地戦争(1689~1763年)やアメリカ独立戦争(1775~83年)につながる英仏両国の争いの原点ですから別に詳しく説明しますが、今月号では開戦の背景について簡単に歴史解説いたしましょう。英仏の基本的な争点は次の二点です。

@ イングランド王がフランスに一人の封建領主として所領を持ち、その点ではフランス王に臣従する立場だった。

⓶ 一般にゲルマン民族は、女系相続を認めない部族でも、女系子孫の男子の相続を認めていたが、仏カペー朝断絶の際に、女系だが最も近縁の男子たる英王の仏王位継承権を認めなかった。

===== 英プランタジネット朝の内乱(12~13世紀) =====

 @の争点の遠因はいわゆるノルマン・コンクエスト…9世紀にフランス北部に侵入したノルマン人の後裔が治めるノルマンディー公国(下図@)の当主ギョーム2世(ウィリアム1世)が、1066年にイングランドを征服して王位につき、ノルマン王朝を開いた時点にさかのぼります。

英プランタジネット朝(アンジュ―帝国)

 ノルマン朝は3代で途絶え、最後の国王ヘンリー1世の娘とフランスのアンジュ―伯との間に生まれたヘンリー2世が英王位を継ぎ、1154年にプランタジネット朝を創始しました。ヘンリー2世は父からアンジュ―伯領(下図@)とノルマンディー公領を相続しており、アキテーヌ公国(下図@)の女公と結婚し、息子(四男)の婚姻を通じてブルターニュ公国(下図@)を獲得、さらにスコットランドやウェールズ、アイルランドも勢力下に収め、一代でアンジュ―帝国と呼ばれる大帝国を築きました。

 大帝国といっても、アンジュ―帝国はヘンリー2世の家族の絆で結ばれた諸侯国の連合体に過ぎず、父王と仏国内の領地を分割相続した王子たちの骨肉の争いが、フランスを舞台に内戦に発展しました。

図@1154年 (⇒拡大

アンジュ―帝国時代

図⓶1223年 (⇒拡大)

仏フィリップ2世時代

図B1360年 (⇒拡大)

百年戦争前期

図C1420年 (⇒拡大)

百年戦争後期

図D1477年 (⇒拡大)      

ブルゴーニュ公国最盛期

フランス王直轄領

アンジュ―伯領

ノルマンディー公領 

フランス王直轄領 

▮     イングランド領

教皇領

フランス領

▮     イングランド領

ブレティニー条約国境

フランス領

▮     イングランド領

▮     ブルゴーニュ公領

フランス王直轄領

▮    ▮     ブルゴーニュ公領

教皇領

 詳しい事情は別の記事で書くつもりですが、フランスはアンジュ―帝国の内乱に乗じて領土を回復し、フィリップ2世の時代に仏国内のイングランド領は、ボルドーワインの産地ガスコーニュ(上図A▮     )を残すだけになっていました。その後1324年にシャルル4世が仕掛けたサンサルドス戦争にも敗れ、ガスコーニュの英領はさらに縮小していました。

===== フランス王位の継承問題 =====

仏カペー朝・ヴァロワ朝家系図(⇒拡大)

 Aの仏王位の継承問題(右…家系図)は、1618年ににさかのぼります。ルイ10世の死後に生まれた王子は数日で亡くなり、先妻の不義の子と疑われる王女が遺されましたが、弟でフィリップ4世の次男のフィリップ(5世)が女子の王位継承権を強く否定し、自らが仏王位を継承しました。しかし、皮肉なことにフィリップ5世も王女のみを遺して死去し、仏王位は三男のシャルル(4世)が継承します。

 1328年に亡くなる際、シャルル4世に王子はいませんでした。しかし、王妃は懐妊しており、王位継承は家臣らが協議して決めるよう言い遺します。果たして生まれたのは女子で、シャルル4世に最も近縁の男子は姉イザベラの子で15歳の英王エドワード3世でした。

 しかし、当時のイザベラには醜聞がありました。政治的に対立していた夫エドワード2世を武力クーデタで廃し、エドワード3世の摂政に就いて愛人とともに政治の実権を握り、内政では専制君主としてふるまう一方、フランスに対しては弱腰で国民の支持を失っていました。

 そうした状況下で、仏貴族らがフランス法(フランク族のサリカ法)について協議し、女系子孫に王位継承権はないと結論づけました。一般的に女系相続を認めない諸侯国でも、女系の子孫が男子なら公位・伯位の継承や相続を認める西欧社会では、極めて異例な解釈です。仏王位は、シャルル4世の叔父筋のヴァロワ家からフィリップ6世が継承しました。

 イングランドでは、1330年にエドワード3世がクーデタで親政を始めますが、フランスでは既にヴァロワ朝の体制が固まっており、今更カペー朝を復活できる状況ではありません。それよりも、父母の失敗で失ったスコットランドを取り戻すのが喫緊の課題です。エドワード3世は、フィリップ6世の仏王位継承とガスコーニュにおける主従関係を認める引き換えに、フランスはスコットランド問題に介入しないものと期待しました。

===== 第一次スコットランド独立戦争(1296~1328年) =====

 スコットランドは、アンジュ―帝国(英プランタジネット朝)の初代ヘンリー2世の時代からイングランドの属国化していましたが、1289年に王統が途絶えてしまいます。イングランドは旧王朝の分家の血を引くジョン・ベイリャルを担ぎ、名ばかりの王権を建てましたが、1294年に仏国内の英領ガスコーニュの紛争でスコットランドに仏派兵を命じたところ、有力貴族らがフランスと同盟を結び、ジョン王も同調してイングランドに敵対しました。

 それを機に英エドワード1世(エドワード3世の祖父)はジョン王を幽閉し、スコットランドには総督を置き直接統治に乗り出します。しかし、1297年に総督が殺されてからは各地で複数の反乱が相次いで起こり、その中から1306年にジョン王と同じ分家筋のロバート(1世)が、ジョン王派の反乱のリーダーを殺し、イングランドに断りなくスコットランド王に即位しました。

 対するイングランドは、1307年にエドワード1世が討伐軍の戦陣で病没。王位を継いだエドワード2世(エドワード3世の父)が軍事をおろそかにするうちに、ロバート1世はスコットランド全土を制圧。1314年にバノックバーンの戦いで英軍は大敗し、イングランドはスコットランドの宗主権を喪失してしまいました。

 英王妃イザベラ(エドワード3世の母)も1326年にクーデタで実権を握った後、フランスの圧力に屈し、1328年にスコットランドの完全独立を承認します。和睦の証しとして、まだ4歳のスコットランド王太子デイビッドとエドワード3世の末妹ジョーンが結婚しました。

===== 第二次スコットランド独立戦争と百年戦争の開戦 =====

南部5州

 翌1329年にスコットランド王ロバート1世が亡くなり、王太子のデイビッド(2世)が5歳で即位すると、ロバート1世に所領を没収されたベイリャル派の貴族らが、ジョン王の長男エドワード・ベイリャルを担いで反乱を起こします。母イザベラを倒して親政を始めた英エドワード3世は、早速エドワード・ベイリャルを支援し、1332年にスコットランド王に即位させました。

 しかし、南部5州(右図)をイングランドに割譲したことが新たな反乱を招き、エドワード・ベイリャルはイングランドを頼って亡命します。一方で、翌1333年には反乱軍の首領が英軍と戦って敗死、デイビッド2世と王妃ジョーンはフランスに亡命しました。こうして英仏が庇護する二人のスコットランド王が併存する異常事態が生まれてしまいました。

 それがこじれて、仏フィリップ6世が@ガスコーニュの英領没収を宣言し、お返しに英エドワード3世がAフィリップ6世の仏王位を否認し、1337年に自ら仏王を名乗って宣戦布告します。

 以上が、百年戦争の公式な開戦の経緯ですが、見方を変えればアンジュ―帝国(英プランタジネット朝)の内戦も、仏王室を巻き込む英仏戦争でした。間欠的に続いた戦争でしたが、ノルマン朝断絶の1135年から数えて百年戦争終結の1453年までを、ひとまとめで三百年戦争と呼んでもいいほどです。

 百年戦争以前の英仏戦争と、百年戦争を区別するとしたら、英仏の争点にBイングランドとフランドルの貿易関係とCスコットランド独立戦争が加わってきたことでした。これに百年戦争の序盤で、Dブルターニュの公位継承をめぐる紛争が加わります。

 余談ですが、第二次スコットランド独立戦争(1332~57年)は百年戦争開戦の契機となったものの、その後は英仏ともに直接対決に必死で、スコットランドどころではなくなります。

 イングランドは反乱軍を英・スコットランド国境地帯で破ったものの、百年戦争に忙殺されて手が回らず、スコットランドはフランスに亡命したデイビッド2世の甥ロバート・ステュアートが、摂政として統治していました。

 1341年に帰国したデイビッド2世はフランスの要請で1346年にイングランドに侵攻しますが、大敗して英軍に捕らえられてしまいました。二人の王を人質に、以後のスコットランド王位を奪おうとする英エドワード3世の要求をスコットランド議会は拒否しますが、英軍にもスコットランドに侵攻する余力はありません。1357年に10年の分割払いで身代金をはらう約束でデイビッド2世は釈放され、スコットランドに帰国、第二次スコットランド戦争は終結します。

 ところが、イングランド捕囚時代を懐かしむデイビッド2世は、1367年王位継承権を英王室に譲る密約をしてロンドンに戻ってしまいます。しかし、スコットランド議会は身代金を最後まで払い、二人の王が後継ぎを遺さず世を去るのを待ち、王位継承権があり、摂政として実質的に統治していたロバート・ステュアートを、1371年にロバート2世として王位につかせました。

 こうして始まったステュアート朝も、再びイングランドの属国化して英王室との縁組を押し付けられます。しかし、その後1603年のエリザベス1世崩御により英王室(テューダー朝)の王統が途絶えた際に、テューダー朝の血を引くジェームズ1世が英王位を継承し、ステュアート朝の英・スコットランド同君連合王国が誕生することになります。